- 
											  
- 
				
	
	
				【技術書感想】JUnit実践入門はJava技術者以外でもユニットテストを実装する技術者が読むべき入門書2021/10/13 概要 JUnit実践入門を読んだので簡単に内容をまとめようと思います。 Javaを使ったJUnitの本ですが、Java以外の静的型付言語で使われているxUnit系のテストに関しても有用な本となっていま ... 
- 
											  
- 
				
	
	
				【オライリー本感想】Seleniumデザインパターン&ベストプラクティス はUIの自動テストのガイドとして良くまとまっている良書2022/10/2 概要 今回はオライリー本の、「Seleniumデザインパターン & ベストプラクティス」に関しての感想を書きます。 Seleniumデザインパターン & ベストプラクティス 本書はSe ... 
- 
											  
- 
				
	
	
				【DMM Books】技術書の電子書籍が最大75%オフのセール中【現役エンジニアから見たオススメ書籍も紹介】2022/12/29 概要 少し前に70%OFFセールで話題になった、「DMM Books」で技術書のセールが行われています。 最大75%オフで技術書が購入が可能になっているので、おすすめの本と合わせて紹介します。 DMM ... 
- 
											  
- 
				
	
	
				【オライリー本感想】Reactハンズオンラーニング 第2版 はReact Hooksを学ぶのに最適な技術書2022/10/2 概要 今回はオライリー本の「Reactハンズオンラーニング 第2版 」に関しての感想を書きます。 2021年の8月に出たばかりの新刊で、お盆休みに読破しました。 Reactハンズオンラーニング 第2版 ... 
- 
											  
- 
				
	
	
				【オライリー本感想】リファクタリング・ウェットウェア はエンジニアが成長するための勉強方法や考え方に関して説明された本2021/8/14 概要 今回はオライリー本の、「リファクタリング・ウェットウェア」に関しての感想を書きます。 特定の技術分野に説明した本ではなく、エンジニアとしての考え方や勉強方法などの思考に関してまとめた本です。 エ ... 
- 
											  
- 
				
	
	
				【技術書感想】絵で見てわかるマイクロサービスの仕組み はコードなしでわかりやすく深い内容まで説明する本2022/10/2 概要 翔泳社から2021年7月に発売された、「絵で見てわかるマイクロサービスの仕組み」を読んだので感想を書こうと思います。 非常にわかりやすく、サクッと読めてマイクロサービスの概要を理解できる良書でし ... 
- 
											  
- 
				
	
	
				【技術書感想】そろそろ常識? マンガでわかる「Linuxコマンド」 は読みやすくLinux初学者に最適2021/7/20 概要 先日オンライン参加した、OSC 2021 Hokkaido (Open Source Conference 2021 Online Hokkaido)の参加者アンケートにて、抽選で技術書をプレゼ ... 
- 
											  
- 
				
	
	
				【技術書感想】Linuxサーバ入門[CentOS 8対応]はLinux未経験者でもしっかり学べる入門書2021/6/22 概要 インプレスから発売されている、「Linuxサーバ入門[CentOS 8対応]」の感想や備忘録等を紹介します。 前回、bash入門の本を紹介しましたが、改めてLinuxを勉強したいと思い、積読にな ... 
- 
											  
- 
				
	
	
				【オライリー本感想】入門bash 第3版 は基本から丁寧に説明されている本2021/6/21 概要 最近サボり気味でしたが、久しぶりの技術書感想です。 オライリーの「入門bash 第3版」を読んだので紹介と忘備録的なメモです。 入門bash 第3版 今ではLinux/Unixユーザーだけでなく ... 
- 
											  
- 
				
	
	
				【感想】PythonによるWebスクレイピング(第2版)は幅広くスクレピング技術をカバーした技術書2022/2/23 概要 オライリージャパンから発売されている、PythonによるWebスクレイピング(第2版)を読んだので感想を書こうと思います。 PythonによるWebスクレイピング 第2版 インターネットからデー ...