スポンサーリンク
概要
風雨来記4のDLC、「ちょっと足を延ばしてみよう」が発売されました。
スポットの条件の攻略や感想などを記載していこうと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
DLC「ちょっと足を延ばしてみよう」とは
今回追加されるのは、岐阜県の近隣にある「静岡・長野」「富山・石川」「福井・滋賀」「三重・愛知」の8県に行けるようになるDLC全4種『ちょっと足を延ばしてみよう』シリーズです。
それぞれ2県で1セットになっており、1つ500円(税込550円)と非常にリーズナブルな価格で、海沿いや天然湖など岐阜とは異なる魅力をもった名所・名跡が多数追加されます。
4つのDLCでさらに広がる『風雨来記4』の“旅”を、ぜひお楽しみください!DLCのご紹介
DLCで追加される近隣の8県は、『ちょっと足を延ばしてみよう』シリーズとして、ゲーム本編の舞台である岐阜県エリアから道が延びる形で拡張されます。
いずれも岐阜県と縁のあるスポットが多数収録された豪華DLCとなっております。
バイクを走らせ、各地をたずねましょう。
また多くの追加スポットは、特別な条件を満たすことで行けるようになる“隠しスポット”となっており、ゲーム本編の進行に応じて解放されます。
以下の各DLC紹介では、気になる隠しスポットと出現条件のヒントも掲載! 要チェックです!
岐阜県周辺の8県を、2県ごとにまとめてDLCにしたものになります。
ヒロインイベント等は関係ない、純粋なスポットだけを廻るDLCのようですね。
風雨来記3のPC版においても、追加のスポットのDLCが発売されていたのでこういった対応は素直に嬉しいです。
また、静岡県民としては地元がゲームの舞台になるのは喜ばしいです。
(ただし、岐阜に近い西部の浜松エリアだけになります。いつか中部と東部もカバーして欲しいですね。)
各県のスポットの一部と出現条件も合わせて紹介されていますが、隠しスポットで条件付きのものが多く、攻略には骨が折れそうです。
本記事で随時更新していこうと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
静岡・長野
岐阜の東側に位置する静岡県と長野県のエリアです。
ヤマハ発動機は、今回のバイクのスポンサーだけあって、非常に内容が濃く様々なバイクや製品に関して詳しく書かれてボリュームのあるスポットでした。
(バイクに関して知識はありませんが、それでも読んでいて面白かったです。)
自然のスポットとしては、寝覚の床が非常に壮大なスケールの風景を楽しむ事ができて、行ってみたくなりますね。
パッケージ画像は「御射鹿池」で、非常に綺麗な写真でいつか訪れたいと思いました。
佐久間ダムは本作で馴染み深い徳山ダムと同じく、開発に至るエピソードが語られて興味深いです。
| 場所名 | エリア | 条件 | 備考 |
| 浜名湖 | 静岡 | 初期からある | 訪問2回目イベントもあり |
| みかんの丘 | 静岡 | 近傍走行で発見 | |
| ヤマハ発動機 | 静岡 | 近傍走行で発見 | |
| 佐久間ダム | 静岡 | 丸山ダム、徳山ダムに関する記事を書く事で解放 | |
| 塩の道 | 静岡 | 野麦峠と琵琶峠の記事を書くことで解放 | |
| 下栗 | 長野 | 上ヶ流の記事を書くことで解放 | |
| 寝覚の床 | 長野 | 峡谷系のスポットに訪れて記事を書く事で解放
(付加峡、飛水峡、深沢峡(他にもあるかも)) |
|
| 油木美林 | 長野 | 清流や渓流関連のスポットの記事を3つ書くことで解放(粕川西谷上流1〜2回目、阿弥陀ヶ滝、大倉滝など) | |
| 奈良井 | 長野 | 馬籠に関しての記事を書くことで解放 | |
| 御射鹿池 | 長野 | モネの池に関しての記事を書くことで解放 | |
| 南部公園 | 長野 | 近傍走行で発見 |
スポンサーリンク
富山・石川
車で浜を走る事ができる千里浜海岸が非常に印象的です。
白川郷は結局出てきませんでしたが、合掌造りの集落として菅沼集落を楽しむ事ができるようになりました。
称名滝も非常にスケールの大きいスポットで一度訪れたくなりました。
| 場所名 | エリア | 条件 | 備考 |
| 宮崎海岸 | 富山 | 近傍走行で発見 | |
| 称名滝 | 富山 | 平湯大滝に関する記事を書くことで解放 | |
| 猿倉山森林公園 | 富山 | 岐阜の6回目(岐阜城)の記事を書くことで解放 | |
| 桂の清水 | 富山 | 円原の伏流水と川浦渓谷に関しての記事を書くことで解放。(ただし、川浦渓谷は湧水に関する記事を選択しないとダメ。円原はどちらでもOK) | 長良川源流や夜叉ヶ池の湧水の記事を選んでも効果はない |
| 菅沼集落 | 富山 | 御母衣に関する記事を書くことで解放 | |
| 石動山 | 石川 | 多治見2回目と弥勒寺官衙遺跡群2回目の記事を書くことで解放 | 訪問2回目イベントもあり |
| 碁石ヶ峰 | 石川 | 冠山峠に関する記事を書く事で解放 | 訪問2回目イベントもあり |
| 千里浜海岸 | 石川 | 近傍走行により発見 | |
| 十二ヶ滝 | 石川 | 滝関係のスポットを巡るもしくは記事を書く事で解放
(具体的な個別のスポットは不明。阿弥陀ヶ滝、付加峡、深沢峡 粕川西谷上流あたり?) |
|
| 鶴仙渓 | 石川 | 飛水峡に関しての記事を書くことで解放 | |
| 白山展望台 | 石川 | 山関係のスポット?(出てきたが詳細不明) | 訪問3回目イベントまであり |
スポンサーリンク
福井・滋賀
一乗谷朝倉氏遺跡の広さに驚きました。
めがね広告塔など一風変わったスポットが収録されているのは、めがねの町がある福井県らしいです。
| 場所名 | エリア | 条件 | 備考 |
| 九頭竜湖駅 | 福井 | 石徹白に関する記事を書くことで解放 | |
| 平泉寺白山神社 | 福井 | 近傍走行で発見 | |
| こしょうずの湧水 | 福井 | 円原の伏流水と川浦渓谷に関しての記事を書くことで解放。(ただし、川浦渓谷は湧水に関する記事を選択しないとダメ。円原はどちらでもOK) | 長良川源流や夜叉ヶ池の湧水の記事を選んでも効果はない |
| 一乗谷朝倉氏遺跡 | 福井 | 弥勒寺官衙遺跡群に関する記事を書くことで解放 | |
| めがね広告塔 | 福井 | 近傍走行により発見 | |
| 土倉鉱山跡 | 滋賀 | 美濃赤坂に関しての2回目の記事(岐阜のピラミッド)を書く事で解放 | |
| 柳ヶ瀬徐道 | 福井 | 近傍走行により発見 | |
| 小刀根除道 | 福井 | 柳ヶ瀬徐道に訪問後、下芥見の記事を書くことで解放 | |
| 瓜割の滝 | 福井 | 養老公園の記事を書くことで解放 | |
| 白鬚神社 | 滋賀 | 治水神社と岐阜4回目(福森神社)の記事を書くことで解放 | |
| 豊公園 | 滋賀 | 墨俣一夜城址公園について記事を書くことで解放 | |
| 石榑峠 | 滋賀 | キングオブ酷道の記事を書く事で解放 |
スポンサーリンク
三重・愛知
(随時更新中)
長良川河口堰がスケールも大きく、非常に印象的です。
三重は残念ながら1箇所しかありませんが、その分何度も訪れることがでできるディープなスポットに仕上がっています。
村ながら、非常に発展して裕福なアンバランスさがある、飛鳥村も面白いスポットですね。
四谷の千牧田も非常に壮大な風景で一度訪れてみたくなりますね。
| 場所名 | エリア | 条件 | 備考 |
| 長良川河口堰 | 三重 | 近傍走行で発見 | 訪問3回目イベントもあり |
| 日出園地 | 愛知 | 近傍走行で発見 | |
| 野間崎灯台 | 愛知 | 近傍走行で発見 | |
| 飛島村 | 愛知 | 近傍走行で発見 | |
| 西ノ浜 | 愛知 | 石徹白に関する記事を書くことで解放 | |
| 蔵王山展望台 | 愛知 | 船山展望台に関する記事を書くことで解放 | |
| 四谷の千牧田 | 愛知 | 坂折棚田に関する記事を書くことで解放 | |
| 茶臼山高原 | 愛知 | 千石園地の議事を書くことで解放 | |
| 蔦の渕 | 愛知 | 滝や渓流関係のスポットを訪れて記事を書く事で開放、どれが関係しているか不明だが下記で出てきた。
(円原の伏流水、川浦渓谷、粕川西谷上流、長良川源流、阿弥陀ヶ滝) |
スポンサーリンク